もともと半ジャンク品だった のを大改造するつもりで入手し、使える状態に戻し、パーツ交換なども少しずつ試みながら、このギターの「自分にとっての使い道」を探ってみたものの、約4.4kgという重量と弾き辛さに慣れる事が出来ず、結局は手放しました@2014年5月。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
もともと半ジャンク品だった のを大改造するつもりで入手し、使える状態に戻し、パーツ交換なども少しずつ試みながら、このギターの「自分にとっての使い道」を探ってみたものの、約4.4kgという重量と弾き辛さに慣れる事が出来ず、結局は手放しました@2014年5月。
真空管入りのコンプレッサー、electro-harmonix BLACK FINGER。2010年の秋に入手し、2014年5月に売却。手放しといて言うのもなんですが、ギター用ペダルとしてはベストな音のコンプだと思います。しかし入手して以来、私は一度もBLACK FINGERを宅録に使いませんでした。これを使わねばならない場面が生じなかったのです。
BLACK FINGERの良い点は「いかにもコンプかけてまーす」みたいな音にせずに、コンプを掛けた効果が得られる事だと思うのです。コンプを掛けてるとバレずに、音をまとめてくれる。それと、音が若干派手になる。
しかし、とくに宅録の場合は、コンプ感なしで音をまとめたいならDAW内で事後処理するのでもOKだから、BLACK FINGERの有難味は薄い。宅録でコンパクト・エフェクターのコンプを用いる場面とは、「いかにもコンプ」な音が欲しい時に限られる。だから私にとって必要なのは「いかにもコンプ」な音の方の機種で、BLACK FINGERは無用の長物だったのでした。
BLACK FINGERはマイクプリにインサートして使うのでも良かったかも知れない。しかし2014年5月にdbx 160XTを入手したため、そっち方面での必要性も消えた。というかBLACK FINGERと160XTとは中古価格が概ね同じだから、BLACK FINGERを売れば160が買える。だったらそうしましょうかという事情があったのでもあります。
2012年の1月頃に一度使ったボスのSL-20 SLICERが「お別れ録音」のコーナーに再登場。2度目の別れです。ではなくて、前回のは知人からの借り物として手元にあったのをちょっと使ってみた作例。今回のは本当にヤフオクに出品する、そのための動作確認を兼ねたメモ録音。
などというのはどうでもいい事で、使ってみるのが2度目ともなれば最初の時よりかは使いこなせてる……という事もなく、この製品、私にとっては困惑グッズなままだったです。スライサーについての概要は下記リンク先も参照して下さい。
ローランド製品情報 SL-20
YAMAHA SB-800Sの、お別れ録音機種別まとめ記事です。
続きを読む
もう何年間も改造途中のまま放置してるYAMAHA AE-2000(改)ですが、そろそろちゃんと仕立て直したい。その前に現状の音を記録しておくため録ってみたのが今回の作例です。AE-2000はGuyatone HG-86Bの録音で脇役として一度使ったけど、あれはこのギター本来の音とはかなり違う。今回は収音方法も、いつものAUDIX D1ではなくコンデンサ・マイク2本を併用する豪華仕様。
また、KORG WAVEDRUMを卓直ではなくスピーカーで鳴らしてマイクで拾う録り方も試してます。
---------------------
私が常用するマイク・プリ・アンプはMindPrintとARTとFocusrite。
しかしFocusrite Twin Trakは2011年8月に入手して以来、三味線と唄を録るための専用機として自宅とは別の場所に置きっぱで、自宅でギターその他を録音する際にはMindPrint AN/DIのみを用いてきました。
(ART DUAL MPは専らベース用DIとして使用。時々AKAI CD3000XL のキックやKORG WAVEDRUMのスネアとかも通しますけど、マイク・プリとしては全くと言っていいほど用いてません。)
だったのですけど今年2013年の夏頃、Focusrite Twin Trakを自宅に持ち帰り、(エレキ以外の)生楽器の録音に少しずつ用い始めてます。Twin Trakを三味線にしか使わないのはモッタイないし、とくに内蔵EQやコンプは洋楽器に対して用いてこそ便利で美味しい機能なのでありましょうし。しかし、音の良し悪し的な事に関しては、AN/DIとTwin Trakは両方とも
「素人でも買いやすい範囲内での、そこそこの高級品」
だから、どちらも似たようなものです……と考えてたのだけど、やっぱり多少は違うみたい。問題はその「違い」が、私の貧相な宅録環境での録音結果に、あるいはそこから書き出したmp3ファイルに「有意義な違い」として現れるのか(あるいは現れないのか)であり、それは一応検証しておくべきであろう。一番の関心事は今後、MindPrintを三味線用に、Focusriteを自宅でのエレキ録音用にと役割を入れ替えてしまって問題ないかどうかである。そのため今回、比較用の音ファイルを作ってみました。
---------------------
日本ではナスビ、外国ではearlobe(耳たぶ)とかflying bananaとかと通称されるYAMAHA SG-2C。発売されたのは1968年。寺内SG(SG-5とかSG-7)があまりにも高額すぎたから、仕様全般をスペックダウンした分、廉価でお求めやすくなったのがSG-2C、なハズなんだけど、何がどうしてこうなった★見た目はすごくへん。だから売れ行きは悪かった(と思う)。現存数は寺内SGの方がずっと多いですからね。
それでも、最近の人がこのエレキをガレージ・サーフ系のバンドで使ってる動画がYou TubeにUPされてて、Fuzzかませたブッとい音……なんというか、
「厚かましいまでの太ましさ」
とでも呼びたいような、かなり良さげな音を聴かせてくれてます。実際、そういう使い方にも向いてるエレキなんだとは思います。しかし私が「お別れ録音」用に録ったのは大人しめの音。SG-2Cは、
・ストラップで吊っても、やはり持ちにくい
・ネック幅が狭すぎる
という2点を除けば充分に弾きやすい方のエレキなので、勢い任せの弾き倒しよりかは、もうちょっと丁寧に扱ってあげたい。廉価モデルといっても当時の定価¥19,000-はけしてお安くなく(Teisco K-4Lとほぼ同額)、トレモロ・ユニットは精度・操作感の両方とも申し分ない。高額なだけの事はある良品だと思います。
---------------------
作例その1;
作例その2;
1990年代の頃に私が作ったクラシック曲のMIDIデータ、今までに数曲をUPしましたが、
DAS WOHLTEMPERIERTE KLAVIER 1 No.8/No.23
Beethoven/Piano Sonata No.8 Op.13 "Pathetique"
Beethoven/String Qurtet No.6 Op.18/6
古いHDを整理してたら更にもう一曲、J.S.Bach DAS WOHLTEMPERIERTE KLAVIER 1 No.5を”発掘”できたので追加UPします。それで、似たようなものをただ増やすのもつまらないので今回は、一つのデータを二通りの音律で鳴らしてみました。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。